【物化15】消火の仕組み│無料で学べる乙4

当ページのリンクには広告が含まれています。

燃えるためには、可燃物、酸素供給源、点火源の3つが必要でした(燃焼の3要素。復習はコチラ)。

また、燃焼を持続させるためには熱も必要でした(燃焼点。復習はコチラ)。

つまりこれら要素のうち一つでも除去されれば消火するこができます。

POINT
  • 除去効果は、可燃物を取り除くことで消火する方法を言う
  • 窒息効果は、酸素供給源を取り除くことで消火する方法を言う
  • 冷却効果は、燃焼の継続に必要な熱を下げることで消火する方法を言う
  • 抑制効果は、酸化反応を抑制して消火する方法を言い、希釈効果は可燃物の濃度を薄めて消火する方法を言う

①除去効果は、可燃物を取り除くことで消火する方法を言う

燃焼の3要素のうち、可燃物を取り除いて消火する方法を除去効果と言います(除去消火とも言う)。

除去効果の例としては、

  • ガスコンロのコックを閉めて火を消す
  • ロウソクに息を吹きかけて火を消す

などがあります。

②窒息効果は、酸素供給源を取り除くことで消火する方法を言う

燃焼の3要素のうち、酸素供給源を取り除いて消火する方法を窒息効果と言います(窒息消火とも言う)。

窒息効果の例としては、

  • アルコールランプに蓋をして火を消す
  • ガソリンが燃えているところに砂をかけて火を消す

などがあります。

危険物第4類引火性液体が可燃物になっている場合、これを取り除くのは困難なので、窒息効果で消火されることが多いです。

また、危険物第5類自己反応性物質は、一般に可燃物かつ酸素供給源であるため、外部から酸素の供給を断っても内部から酸素が供給されてしまうため、窒息効果での消火はできません。

③冷却効果は、燃焼の継続に必要な熱を下げることで消火する方法を言う

燃焼を継続させるために必要な熱を下げて消火する方法を冷却効果と言います(冷却消火とも言う)。

冷却効果の例としては、

  • 水をかけて火を消す

などがあります。

水は比熱が大きく、熱を受け入れる容量が大きいのに加えて、気化熱も大きいため、水をかけることで熱が上がりづらくなります(比熱、熱容量の復習はコチラ)。

気化熱とは?
液体が気体に状態変化するときに周囲から奪う熱のこと。
夏に打ち水をすると涼しく感じるのは、この気化熱によるものです。

④抑制効果は、酸化反応を抑制して消火する方法を言い、希釈効果は可燃物の濃度を薄めて消火する方法を言う

燃焼は、熱と発光を伴う酸化反応のことでした(復習はコチラ)。

この酸化反応を止める、もしくは遅れさせる化学物質を入れることで、消火を止める方法を抑制効果と言います(抑制消火とも言う)。

また、可燃物と空気は適切な濃度で混ざっている必要がありました(燃焼範囲。復習はコチラ)。

これを利用して、可燃物の濃度を薄めて消火する方法を希釈効果と言います(希釈消火とも言う)。

確認テスト

消火方法とその主な消火効果の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。
(1) アルコールランプに蓋をして火を消した。 ― 除去効果
(2) ロウソクに息を吹きかけた。 ― 窒息効果
(3) 焚火に水をかけて火を消した。 ― 除去効果
(4) 焚火に砂をかけて火を消した。 ― 窒息効果
(5) ガスコンロの元栓を閉めて火を消した。 ― 冷却効果

(4)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術屋の30代。
仕事に関係ある資格から生活を豊かにする資格まで取得済。
いろいろな資格を取得してきた経験をもとに、資格取得のHow Toを発信中。